まるっとワーク

データ分析・電子工作など気になることを残していきます

Python:Plotlyを使って描画後に自由に動かせるグラフを作成する

f:id:toku_dango:20210321143714p:plain

Pythonから利用できる可視化ライブラリ、Plotlyの初歩的な使い方と細かい設定をまとめました。
Plotlyで作成したグラフは、描画後にグラフの軸を動かしたり拡大したり、プロットした点の座標(値)も示してくれるので、何回も描画し直す必要がないところが利点ですね。
※データ点が多すぎるとPCの性能によっては動きがカクカクするのでご注意ください。

この記事では紹介しませんが、Plotlyライブラリには種類があるようで、3Dプロットグラフが作成できるPlotly ExpressやDashというWebアプリケーションを使えるライブラリもあるようです。
※Plotly Expressで作成したグラフは、複数を並べて描画することができないので、並べて描画したい場合は使わない方が良いです。

グラフを作成する

1. plotlyをインストールする。

 以下コードを実行。

$pip install plotly


2. データを用意する。

今回はサンプルとして以下系列を用意します。

import numpy as np

t = np.linspace(0, 10, 100)
sin = np.sin(t)
cos = np.cos(t)


3. グラフ(散布図)を描画する。

「go.Figure()」内の引数の「data」に、グラフの種類(今回は散布図なので「go.Scatter()」とデータの配列を入れて、「fig.show()」でグラフを描画する。「go.Figure(data=[])」でデータを指定する方法のほかに、一度「go.Figure()」を作っておいて、「fig.add_trace()」と書く方法もあります。

import numpy as np
import plotly.graph_objects as go

t = np.linspace(0, 10, 100)
sin = np.sin(t)
fig = go.Figure(data=[go.Scatter(x=t, y=sin)]) 

#figの箇所についての別の書き方
#fig = go.Figure()
#fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=sin))

fig.show()


【描画されたグラフ】
f:id:toku_dango:20210321160018p:plain

ここで、「print(fig)」としてみると以下の通り出力されます。
出力結果を見るとどんな引数が必要なのかが分かるので、一度確認するのが良いかと思います。
「data」という引数以外に「layout」という引数があるのも分かりましたね。
詳細は公式ページ「ここ」に載っているのでぜひ参照ください。

print(fig)
>Figure({
    'data': [{'type': 'scatter',
              'x': array([ 0.        ,  0.1010101 ,  0.2020202 ,  0.3030303 ,  0.4040404 ,,,省略]),
              'y': array([ 0.        ,  0.10083842,  0.20064886,  0.2984138 ,  0.39313661,,,省略])}],
    'layout': {'template': '...'}


グラフのカスタマイズ

「go.Figure()」内の引数毎に設定項目と設定方法を説明していきます。
引数「data」で設定できる項目:グラフの種類やプロットの大きさ等のグラフに関すること
引数「layout」で設定できる項目:グラフのレンジ設定やタイトル、凡例などのレイアウトに関すること

グラフの設定について

グラフの種類によって若干設定項目が変わりますが、今回は散布図「go.Scatter」での代表的な設定項目を説明します。
サンプルコードは以下の通りで、「go.Figure()」内の「data」の引数をそれぞれ設定してあげることでグラフの設定ができます。

fig = go.Figure()
fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=sin, #対象データ
                         mode='lines+markers', #散布図+折れ線 散布図だけの場合はmarkers, 折れ線だけの場合はlines
                         line=dict(width=2, color='green'), #折れ線の書式設定
                         marker=dict(symbol='circle', size=10, color='blue'),#散布図の書式設定
                         name="sin",
                         )) 
fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=cos, #対象データ
                         mode='lines', #散布図+折れ線 散布図だけの場合はmarkers, 折れ線だけの場合はlines
                         line=dict(width=2, color='red'), #折れ線の書式設定
                         name="cos",
                         )) 
fig.show()

抜粋ですが、簡単な説明は以下の通り

オプション    説明
-mode	    lines+markers: 散布図+折れ線 / lines: 折れ線のみ / markers: 散布図のみ 
-line      折れ線の設定 width: ライン幅 / color: ライン色 
        (dict形式で渡す or 「line_width=」 のようにアンダースコアを挟んで渡す方法も問題ない) 
-marker	    散布図の設定 symbol: プロット形設定 / size: プロットサイズ /color: プロット色
        (dict形式で渡す or 「marker_symbol=」 のようにアンダースコアを挟んで渡す方法も問題ない) 


【描画されたグラフ】
f:id:toku_dango:20210321160113p:plain

また、上記のように設定した後に以下のようにコードを重ねることで、設定の上書きも可能。
「fig.update_traces」の引数に上記と同じ書き方で設定できます。

fig.update_traces(mode='lines+markers', line_color='blue', marker_size=15)



レイアウトの設定について

サンプルコードは以下の通りで、「go.Figure()」内の「layout」の引数をそれぞれ設定してあげることでグラフの設定ができます。コードをコピー/修正いただければ、好きな設定に変更できるのではないでしょうか。
細かい仕様は以下を参照ください。

plotly.com

fig = go.Figure()
fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=sin, #対象データ
                         mode='lines+markers', #散布図+折れ線 散布図だけの場合はmarkers, 折れ線だけの場合はlines
                         line=dict(width=2, color='green'), #折れ線の書式設定
                         marker=dict(symbol='circle', size=10, color='blue'),
                         name='sin'))
fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=cos, #対象データ
                         mode='lines+markers', #散布図+折れ線 散布図だけの場合はmarkers, 折れ線だけの場合はlines
                         line=dict(width=2, color='orange'), #折れ線の書式設定
                         marker=dict(symbol='circle', size=10, color='red'),
                         name='cos'))

fig.update_layout(template='seaborn',#テーマ
                  autosize=False, width=1200, height=700,#グラフサイズ
                  margin=dict(l=100, r=100, b=200, t=100, pad=10, autoexpand=False),#余白幅
                  title=dict(text="Subplots", font_size=30, font_color='green'), #グラフタイトル書式
                  legend=dict(title_text="legend",#凡例書式
       orientation="h",yanchor="bottom",y=1.02,xanchor="right",x=1, #凡例位置の設定
                  bgcolor='lightgrey', font_color='red'),#凡例色の設定
                  paper_bgcolor="White",#背景色
                  xaxis=dict(range=[0,10],#グラフの範囲 横軸
                             rangeslider=dict(autorange=True),#range sliderを表示 横軸
                             linewidth=1, mirror=True, linecolor='black',#グラフの枠設定 横軸
                             showgrid=True, gridwidth=1, gridcolor='black',#グラフのグリッド設定 横軸
                             zeroline=True, zerolinewidth=1, zerolinecolor='LightPink',#グラフの0ライングリッド設定 横軸
                             title=dict(text='time', font_size=20),#グラフの軸ラベル書式 横軸
                             tickfont=dict(color='black', size=20)),#グラフの軸目盛り書式 横軸
                  yaxis=dict(range=[-1,1],#グラフの範囲 縦軸
                             linewidth=1, mirror=True, linecolor='black',#グラフの枠設定 縦軸
                             showgrid=True, gridwidth=1, gridcolor='black',#グラフのグリッド設定 横軸
                             zeroline=True, zerolinewidth=1, zerolinecolor='LightPink',#グラフの0ライングリッド設定 縦軸
                             title=dict(text='value', font_size=20),#グラフの軸ラベル書式 縦軸
                             tickfont=dict(color='black', size=20)))#グラフの軸目盛り書式 横軸
fig.show()

※サンプルコードは、コードがごちゃごちゃするのを避けるため、「fig.update_layout」を使ってレイアウトを調整しています。このオプションも「fig.update_traces」と同じように設定の上書きができるできます。

【描画されたグラフ】
f:id:toku_dango:20210321162131p:plain

複数グラフの並列描画

Plotlyの「make_subplots」モジュールを使って「fig」を作り、上記と同じように「data」「layout」をグラフごとに設定してあげることで描画することができます。
「data」については、「row」「col」の指定が追加で必要です。
「layout」については、グラフ軸は1グラフ目が「xaxis」「yaxis」、2グラフ目が「xaxis2」「yaxis2」に該当するようです。

from plotly.subplots import make_subplots
fig = make_subplots(rows=1, cols=2)
fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=sin, #対象データ
                         mode='lines+markers', #散布図+折れ線 散布図だけの場合はmarkers, 折れ線だけの場合はlines
                         line=dict(width=2, color='green'), #折れ線の書式設定
                         marker=dict(symbol='circle', size=10, color='blue'),
                         name='sin'), row=1, col=1)
fig.add_trace(go.Scatter(x=t, y=cos, #対象データ
                         mode='lines+markers', #散布図+折れ線 散布図だけの場合はmarkers, 折れ線だけの場合はlines
                         line=dict(width=2, color='orange'), #折れ線の書式設定
                         marker=dict(symbol='circle', size=10, color='red'),
                         name='cos'), row=1, col=2)

fig.update_layout(template='seaborn',#テーマ
                  autosize=False, width=1200, height=700,#グラフサイズ
                  margin=dict(l=100, r=100, b=200, t=100, pad=10, autoexpand=False),#余白幅
                  title=dict(text="Subplots", font_size=30, font_color='green'), #グラフタイトル書式
                  legend=dict(title_text="legend", #凡例書式
     orientation="h",yanchor="bottom",y=1.02,xanchor="right",x=1, #凡例位置の設定
                  bgcolor='lightgrey', font_color='red'),#凡例色の設定
                  paper_bgcolor="White",#背景色
                  xaxis=dict(range=[0,10],#グラフの範囲 横軸
                             rangeslider=dict(autorange=True),#range sliderを表示 横軸
                             linewidth=1, mirror=True, linecolor='black',#グラフの枠設定 横軸
                             showgrid=True, gridwidth=1, gridcolor='black',#グラフのグリッド設定 横軸
                             zeroline=True, zerolinewidth=1, zerolinecolor='LightPink',#グラフの0ライングリッド設定 横軸
                             title=dict(text='time', font_size=20),#グラフの軸ラベル書式 横軸
                             tickfont=dict(color='black', size=20)),#グラフの軸目盛り書式 横軸
                  yaxis=dict(range=[-1,1],#グラフの範囲 縦軸
                             linewidth=1, mirror=True, linecolor='black',#グラフの枠設定 縦軸
                             showgrid=True, gridwidth=1, gridcolor='black',#グラフのグリッド設定 横軸
                             zeroline=True, zerolinewidth=1, zerolinecolor='LightPink',#グラフの0ライングリッド設定 縦軸
                             title=dict(text='value', font_size=20),#グラフの軸ラベル書式 縦軸
                             tickfont=dict(color='black', size=20)),#グラフの軸目盛り書式 横軸
                  xaxis2=dict(range=[0,10],#グラフの範囲 横軸
                             rangeslider=dict(autorange=True),#range sliderを表示 横軸
                             linewidth=1, mirror=True, linecolor='black',#グラフの枠設定 横軸
                             showgrid=True, gridwidth=1, gridcolor='black',#グラフのグリッド設定 横軸
                             zeroline=True, zerolinewidth=1, zerolinecolor='LightPink',#グラフの0ライングリッド設定 横軸
                             title=dict(text='time', font_size=20),#グラフの軸ラベル書式 横軸
                             tickfont=dict(color='black', size=20)),#グラフの軸目盛り書式 横軸
                  yaxis2=dict(range=[-1,1],#グラフの範囲 縦軸
                             linewidth=1, mirror=True, linecolor='black',#グラフの枠設定 縦軸
                             showgrid=True, gridwidth=1, gridcolor='black',#グラフのグリッド設定 横軸
                             zeroline=True, zerolinewidth=1, zerolinecolor='LightPink',#グラフの0ライングリッド設定 縦軸
                             title=dict(text='value', font_size=20),#グラフの軸ラベル書式 縦軸
                             tickfont=dict(color='black', size=20)))#グラフの軸目盛り書式 横軸
fig.show()


【描画されたグラフ】
f:id:toku_dango:20210321163116p:plain

まとめ

今回はPlotlyを使ったグラフ作成方法についてまとめました。
データ数が多くない限り、いろいろと動かすことができるPlotlyのグラフは使い勝手が良いかなと思います。
設定方法に困ったら、「print(fig)」をして引数設定を見ることも重要ですね。